fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント364 JR岩代駅 妙一稲荷&結松古跡案内石標

 今回は和歌山県日高郡みなべ町にある、JR紀勢本線岩代駅前のモニュメントを紹介します。この駅は1979年(昭和54年)に発表された、谷山浩子氏の『テングサの歌』という歌の舞台となっている駅で、歌詞の中に”駅長さん”という言葉があるのですが、今は無人駅となっています。

JR岩代駅 妙一稲荷 JR岩代駅 妙一稲荷 アップ

 まずは駅舎の斜め前にドンと建っている鳥居つきの祠から。鳥居の上に名前が書かれていますが、「妙一稲荷」というようです。アップの画像も撮影しましたが、”稲荷”というだけあってちゃんと狐の稲荷さんがいらっしゃいます。お二方いらっしゃるのですが、地元の方でしょうか、缶コーヒーが2本お供えされていました。ちなみに私がここを訪問したのは2014年の年末だったので、気候が温かい南紀とはいえ、缶コーヒーは冷えちゃっていたでしょうね(笑)。個人的に無人駅にあるこういう祠を見つけると、なんだか「マイナーなもの見つけたぞ」という達成感が生まれるんですよね。へへへ。

JR岩代駅 結松古跡ハ岩代驛ヨリ西へ約三丁

 次は駅前の小さい広場と駅前道路の接点のところに設置されていた、かなり古そうな石標です。文字が書かれており、「結松古跡ハ岩代驛ヨリ西へ約三丁 岩代村長」とあります。岩代駅の開業が1931年(昭和6年)であり、岩代村が南部町に編入されたのが1954年(昭和29年)のことなので、その間に設置されたのでしょうね。ちなみに指し示している「結松古跡」とは「岩代の結松」とも呼ばれる松の木であり、658年(斉明天皇4年)に謀反計画が露見した有馬皇子が、中大兄皇子のいる松の湯(白浜湯崎温泉)に護送される際に、ここの松の枝を結んで自分の命の平安無事を祈った史跡のようです。随分と昔から生えている松の木なんですね~・・・
スポンサーサイト



  1. 2016/04/03(日) 15:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<飲料レビュー 熊本県果実農業協同組合連合会「みかんチューハイ」 | ホーム | 駅前モニュメント363 JR金町駅 北口開通記念碑>>

コメント

鳥居を見てると
なんだかわからないけどすごい
引き込まれそうな力がありますよね

すごい昔からこの場所で
見守っていたんでしょうね~
  1. 2016/04/05(火) 05:41:48 |
  2. URL |
  3. 荒ぶるプリン #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 鳥居を見てると
> なんだかわからないけどすごい
> 引き込まれそうな力がありますよね
>
> すごい昔からこの場所で
> 見守っていたんでしょうね~

こんばんは。

確かに駅前にある小さなモノだとしても、
普通の石碑より鳥居の方が、
何かしらの念力みたいなものを感じますね。
  1. 2016/04/05(火) 21:11:28 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/595-b3f8d69f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR