とあるスーパーで見つけたので買ってみました。

熊本県果実農業協同組合連合会の「みかんチューハイ」です。長い名前の組織ですが、簡単に言えば農協・JAです。農協が販売するジュースとしては、高知県の「
ごっくん馬路村」を以前に紹介しましたが、それは知名度の高いものだったので都内でも結構見かけるものでした。しかし今回のものは初めて見かけましたし、熊本県とは全然関係ないところで買いましたので、なぜ売られていたのかは不明です。ちなみにお値段も98円と、普通のチューハイよりリーズナブルな価格設定でした。
中身を注いでみた感じは以前紹介したキリンの「
本搾り 夏みかん&はっさく」同様、みかんの色がしっかりと付いています。でも果汁は本搾りの方が28%なのに対し、こちらは20%。果汁の割合が低いのにこちらの方が色が濃いように見えるのは、みかんのマジックでしょうか。味の方についてですが、たしかにみかんです。酸味は弱く、どことなく渋みがある感じがみかんですね。甘いかといわれると、それは少し違うかな。みかんジュースにもあまり甘くないものがある(生協で売ってる奴とか・・・)のですが、ソレと同じような感じですかね。
個人的にはなかなか良い感じのチューハイに思えました。同じ売り場にあった「デコポンチューハイ」も買えばよかったなぁ・・・
スポンサーサイト
- 2016/04/05(火) 18:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
こんばんは。
農協も頑張る所が増えてきましたね。
従兄弟の勤める農協でも生産から加工、販売までの商品開発に力を入れているようで、色々と面白くなってきました。
新橋の香川と愛媛(?)のアンテナショップを、銀座のニコンへ出かける時は必ずついでに見て回るのですが、「美味しい」食材が多いです。それと2階の食堂:安心して食べられるので、よく利用します(日本にいる場合は)。
- 2016/04/06(水) 11:42:25 |
- URL |
- yokoblueplanet #-
- [ 編集 ]
> こんばんは。
> 農協も頑張る所が増えてきましたね。
> 従兄弟の勤める農協でも生産から加工、販売までの商品開発に力を入れているようで、色々と面白くなってきました。
> 新橋の香川と愛媛(?)のアンテナショップを、銀座のニコンへ出かける時は必ずついでに見て回るのですが、「美味しい」食材が多いです。それと2階の食堂:安心して食べられるので、よく利用します(日本にいる場合は)。
yokoblueplanet様、こんばんは。
新橋・有楽町・八重洲のあたりはアンテナショップが集中しているので、
行ったつもりの国内旅行が出来ますよね。
個人的には竹芝にある伊豆諸島のアンテナショップの食堂もお勧めです。
- 2016/04/06(水) 21:38:14 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> デコポンチューハイなるものもあるんですか?!
>
> こちら あまりお見かけしないので
> 興味津々になりました(^^ゞ
>
> どんな感じか飲んでみたいなぁ♡
みけ様、こんばんは。
私もこれを買ったお店でしか見かけたことが無いです。
販路があまり多くなさそうなので、
いろいろなスーパーを巡らないと見つからないかもです。
- 2016/04/06(水) 21:39:26 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
熊本果実連さん、当地山梨県の北杜市にも工場があります。
果汁関係で、手広く活動されているようですね。
- 2016/04/07(木) 14:29:24 |
- URL |
- MK #-
- [ 編集 ]
> 熊本果実連さん、当地山梨県の北杜市にも工場があります。
> 果汁関係で、手広く活動されているようですね。
こんばんは。
熊本果実連なのに作っているのは小淵沢のあたりなんですか(; ̄□ ̄)
なんだかショックです(;^^)
- 2016/04/07(木) 21:12:32 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
こちらでは、『熊果』と略して呼んでいます。
濃縮果汁を還元するのに良質な水が必要だとすると、北杜市での作業も納得できます。
この地域、量も質も日本有数のミネラルウォーター採水地ですから。
- 2016/04/08(金) 21:05:45 |
- URL |
- MK #-
- [ 編集 ]
> さっぱりしてておいしそうですね(^_^)
ジャム様、こんばんは。
果汁の濃度が普通のチューハイよりも濃いので、味自体は柑橘系でさっぱりしているのですが、
ドライタイプのチューハイと比べるとやはり甘さが少しはありますかね・・・
・・・という評価になるのは、私自身がドライタイプのチューハイばかり飲んでるからかもしれません(笑)
- 2016/04/08(金) 21:10:18 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> こちらでは、『熊果』と略して呼んでいます。
> 濃縮果汁を還元するのに良質な水が必要だとすると、北杜市での作業も納得できます。
> この地域、量も質も日本有数のミネラルウォーター採水地ですから。
MK様、こんばんは。
確かに水という観点ではアノあたりはベストポイントですね。
でも熊本の冠があるのを山梨で作っていたとは流石に思わなかったですね。
- 2016/04/08(金) 21:12:01 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]