今回はJR山陰本線と三江線が乗り入れる、島根県江津市の中心、江津駅前のモニュメントを紹介します。江津と書いて”ごうつ”と読むのですが、最初私は読めませんでしたね。

まずは駅舎の前の垣根のところに設置されている、七福神の一柱である布袋様の石像が設置されています。島根県ということで、素材は
来待石でしょうか?ちなみにこの石像は、JR西日本の米子支店が米子支社に変更(昇格?)したことを祝って設置されたもののようです。布袋様は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄を司る神様と言われており、持っている袋は”堪忍袋”なのだそうです。あれ、でもこの像の場合”堪忍袋”が空いていて、布袋様が指差していますけど・・・ひょっとして「お前、短気だから反省しろ!」と私に説教しているのでしょうか(;゚Д゚)

続いては駅前広場にひっそりと立っている「万葉の里」と書かれた歌碑です。歌碑と言っても木の棒と言うか、板みたいなものに書かれているので、碑というには変かもしれませんが。むしろ塔婆に近いようにも見えます。歌碑は文字が書かれているのですが、残念ながら維持・管理はされていないみたいなので、消えかかっているところもあり、読みにくくなってしまっています。個人的には修復してもらえるとありがたいですね。
スポンサーサイト
- 2016/06/26(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0