今回は「やったね!ラッキーポイント」こと四国八十八箇所第六十八番札所・神恵院、第六十九番札所・観音寺の最寄り駅である、香川県観音寺市の観音寺駅前のモニュメントを紹介します。

初っ端から駅裏(イオン側)のモニュメントになりますが、ここは「観音寺駅南アメニティ広場」として整備されており、その竣工記念と思われる石製のモニュメントが設置されています。正式タイトルは不明なのですが、「出会い ふれあい 語らい」と書かれているのでそれを仮のタイトルとして考えとこうと思います。ちなみにモニュメントには観音寺市の名所を髣髴させるものが表現されております。たとえば松の木は、
観音寺松原や
根上がり松(根っこが地上に露出した松)を、寛永通宝は
琴弾公園の銭形砂絵をイメージさせるでしょう。

次は駅舎正面にある”大正橋”の橋柱なのですが、ここにも寛永通宝のモニュメントがあります。モニュメントは4箇所の橋柱全てに設置されていました。寛永通宝自体は結構縁の地はあちこちにあるのですが、ここはやはり銭形砂絵の影響力が大きいようで、寛永通宝による町おこしとして、
寛永通宝を1枚30円として実際に使用できるらしいです。いや~本当かね。ウチのじーさんの遺品に寛永通宝があったような気がするけど、探して試してみようかしら?

最後は駅前と言うとちょっと微妙な場所なのですが、大正橋を渡った先にある大正橋観光プラザのところに設置されているモニュメントです。個人的にはギリギリ駅前の範囲内だと勝手に解釈しています(笑)。なお、このモニュメントにタイトルの記載は無かったのですが、なんとなくろうそくの火をモチーフにしているように見えますね。お寺があるからろうそく・・・なのかな?ちなみに画像では分かりにくいのですが、銀のステンレス部分に「Kan-onji」と書かれています。あれ、区切りって「Kanon-ji」じゃないの?カノンになっちまうからか?
ちなみに画像が薄暗くて申し訳ないのですが、撮影日は2015年大晦日の早朝で、雨が降っている中で訪問しました。流石にこれが明るさの限界でしたorz
スポンサーサイト
- 2016/07/26(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
> 立派なモニュメントですね。
> 私も行ったら写真に収めたいです。
ジャム様、こんばんは。
「寛永通宝」などは歴史に詳しくなくても多くの人が知っていると思うので、
観光客ウケは結構いいモニュメントなのではないかなと思います。
ぜひ行かれることがあれば記念撮影してみてください。
- 2016/07/28(木) 20:47:35 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> JR観音寺駅に行ったのはずいぶん昔のこと
> まだ国鉄時代です。
> 掲載の画を見ても何も思い出せません。
> あぁ歳は取りたくありません。
hotter様、こんばんは。
恐らくモニュメント自体は古いものではないので、
どれも国鉄時代にはまだ無かったのではないかと思います。
一方駅舎はそこそこ古そうだったので、
それは国鉄時代から使用しているのかもしれません。
- 2016/07/28(木) 20:57:48 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]