前回の記事では訪問した東北の中での一番北の駅のものを紹介しましたが、今回の記事では一番南を紹介します。紹介するのは福島県いわき市の小名浜地区の玄関である、JR常磐線泉駅のモニュメントです。東北と言っているものの、ここは東京近郊区間なので、あんまり東北っぽさは無いですね。ちなみに上の画像は南口駅前に建つ「奥州泉藩城下町」という石碑です。現在はいわき市ですが、以前は旧・磐城市で、その前が泉町という独立した自治体でした。藩についてもその昔の自治体ごとにあったみたいなので、平や湯本も異なる藩が置かれていたようです。

こちらは南口にある「海鵜」というモニュメントです。大きな岩の上に鳥の銅像が2体設置されています。作者は鈴木博之氏とのことですが、このお名前で検索して出てくるのは東大名誉教授をされていた建築史家の鈴木氏なのですが、モニュメントを政策も行っていたのでしょうか?それとも別人でしょうかね。ちなみにモニュメントの設置時期は泉駅橋上駅舎化の1999年(平成11年)7月であり、地元の下川海岸にある国指定天然記念物である「照島」が鵜の生息地であることから、この鳥のモニュメントを設置したのだそうです。

次は北口のロータリーに設置されている大きなイカリです。タイトルの記述を見たら「 」な状態だったのですが、わずかに文字の跡が!がんばって画像を加工して読めるようにしたら、色合いがおかしくなってしまいました(笑)。一応「ストック・アンカー(Stock Anchore)」と書かれていますが、作者の記述は無く寄贈者の記述のみなので、実際にどこかの船で使用していたものなのかもしれませんね。まぁ、港が近い場所ですから、それらしいものとして設置したのでしょうね。
そういえば403回目のモニュメント記事か・・・初めてここの駅を通った時はまだ403系が現役だったっけか・・・。今は415系1500番台すら走らなくなっちゃったなぁ・・・
スポンサーサイト
- 2016/08/19(金) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お隣の町なのに橋上駅舎化してからは立ち寄っていません
確かモニュメントの資料があったかもと探しましたが捨ててしまったようです
泉駅は福島臨海鉄道が元気だったころが一番賑やかだったのかもしれません
- 2016/08/20(土) 19:11:31 |
- URL |
- gg #-
- [ 編集 ]
> お隣の町なのに橋上駅舎化してからは立ち寄っていません
> 確かモニュメントの資料があったかもと探しましたが捨ててしまったようです
>
> 泉駅は福島臨海鉄道が元気だったころが一番賑やかだったのかもしれません
こんばんは。
泉駅の利用者数はここ数年増加傾向にあるみたいなので、
今も少し賑わいを取り戻しているかもしれません。
ちなみに福島臨海鉄道って旅客輸送もやっていたんですね。
それは知りませんでした・・・
- 2016/08/20(土) 21:38:21 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]