
かにシーズンですな。ということで今回はカニ食い場所でお馴染みの、兵庫県美方郡新温泉町のJR山陰本線はまさか駅前のモニュメントを紹介します。

まずは随分と文字が多いこの石碑。ちゃんとタイトルを書くと「山陰海岸国立公園 浜坂温泉郷 七釜温泉 二日市温泉 浜坂温泉 国民保養温泉地指定記念碑」でしょうか?なんだか労働者派遣法の正式名称が「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」であるのと同じくらい長ったらしいですね。ちなみに”七釜””二日市”は新温泉町の地名であり、それぞれに温泉施設があるようです。また同じ新温泉町内で少し南下したところには、「大泉洋ヘリ事件」でお馴染みの"ちょっとひとっ風呂”湯村温泉があります。

次は「但馬御火浦」のイメージモニュメントです。「但馬御火浦」とはこの駅から北東の位置にある岩礁海岸のことであり、漁火からその名前がついたとか。これって崩れた岩礁の岩をここまで持ってきたのでしょうかねぇ。なお、表面のタイトルらしきものには但馬御火浦の他に浜坂温泉郷の文字もあるので、裏側には浜坂温泉の成分などと歴史の記述がありました。

そしてその隣には足湯が設置されています。
JR常磐線湯本駅や
JR紀勢本線紀伊勝浦駅など、温泉街の玄関となる駅には結構あるものですね。そしてこの足湯にはかに君のモニュメントが設置されています。襷がかけられているのですが、それを見るとどうやら浜坂の町は「かにソムリエ」のまちとしてPRしているようで、
観光協会のホームページにも記事がありました。目利きや調理法のみならず、いろいろなことを3年研修するとなれるそうです。へぇ。

最後は「濱坂驛開業百周年記念碑」と書かれた石碑です。・・・と言いたいところですが、大きさが非常に小さく、道路端にある石標みたいな感じになってしまっています。100周年なんだからもっと立派なのを立てればよかったのに・・・。ちなみに浜坂駅の開業は1911年(明治44年)11月なので、石碑は2011年(平成23年)11月に設置されたのでしょう。わざわざ”濱”と”驛”を旧字体にしていますが・・・
私ほどいろいろ古い記念碑を見てきた者からすると、「”記”の字を”紀”の字にするべきかな」と、いらん指摘をしてしまいますな(笑)
スポンサーサイト
- 2016/12/18(日) 14:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> 「かにソムリエ」のまち。
> 初めて知りました
> かには お高いので
> 滅多と食べれないのですが
> ちょっと興味が湧きました(^^ゞ
>
> 足湯のかに君
> 表情が豊かで 可愛いですね
> 今にも動き出しそうでした(笑)
こんばんは。
我が家もかにはあまり食べないです。
カニカマなら昨日も今日食べましたが(笑)
足湯のかに君はいい感じのアクセントになっていますね。
子供ウケもしそうです。
- 2016/12/20(火) 21:38:24 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]