
今回はJR北陸新幹線・小海線が交差する長野県佐久市の佐久平駅前のモニュメントを紹介します。ここのモニュメントは全て立科口の方に設置されています。上の画像は駅舎の展望台みたいなところに設置されていた「佐久平駅から見える山々」という山の説明板です。ご丁寧に銅彫りになっています。

まずは駅舎を出てすぐのところに設置されている「幸せの鐘」という名前の鐘です。残念ながら詳細についての記述はなかったのですが、この鐘を鳴らすと幸せになれますよーという類のものでしょう。なんとなく同じようなものは
JR函館本線余市駅にもありましたが、こちらは自分で鐘を鳴らすことが出来ます。同様に自分で鳴らす鐘は、駅ではないのですが函館のフェリーターミナルにもあったりします。

次は佐久駅周辺土地区画整理事業竣工記念碑です。まぁ、区画整理を実施した場所にはよくあるものですね。面白いところとしては、裏面の碑文には”佐久平駅”と書かれているのですが、表面のタイトルが”佐久駅”になっているところ。恐らく区画整理事業開始時には駅名がまだ決まっておらず、仮の駅名で事業を始めたのでしょう。ちなみに佐久平駅は当初佐久駅にする予定だったが、新幹線のルートから外れた小諸市が反論して、この辺りの地域を示す”佐久平”を使うようになったとか。

次は「佐久の水」という湧き水です。「この水のめます」と書いてあるので、汲んで飲むこともできるもののようです(私は飲みませんでしたけど─)。湧き水系も結構あちこちにあり、
あいの風とやま鉄道魚津駅や
JR徳島線蔵本駅、
JR舞鶴線西舞鶴駅などのものは、ここと同様に飲むことが出来るものであり、地元の人が水を汲みにくることもあるようでした。

次は駅舎の西側にある、満月の池と、

東側にある三日月の池です。噴水のようですが水は出ておらず、噴水の運行期間の記述はテープで消されていました。節水で止めていたのかしら?三日月の池はただの池のようですが、満月の池には「飛躍」というタイトルの鯉のモニュメントが設置されています。鯉であるのには理由があり、ここ佐久市は鯉の養殖が盛んであることがそれになります。地元では鯉の洗いや煮つけなど、鯉料理を食べることが出来る場所もいくつかあるようです。駅前でちょこんと地元の産品をPRしているところが面白いですね。
スポンサーサイト
- 2016/12/20(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カタばみさん、こんにちは。
私は佐久平駅から車で12.3分のところ在住です。
駅舎展望台(2F)から見える建物のほぼ全てが新幹線開通後にできました。20年前は見渡す限り田圃と畑でした。
国土交通省曰く、新幹線開通で最も成功した街づくりだそうです。
- 2016/12/21(水) 08:27:34 |
- URL |
- blue-mercenary #-
- [ 編集 ]
> カタばみさん、こんにちは。
> 私は佐久平駅から車で12.3分のところ在住です。
> 駅舎展望台(2F)から見える建物のほぼ全てが新幹線開通後にできました。20年前は見渡す限り田圃と畑でした。
>
> 国土交通省曰く、新幹線開通で最も成功した街づくりだそうです。
こんばんは。
佐久在住なのですね。
佐久平駅周辺は確かに新幹線開業後に区画整備が実施され、
大規模小売店の出店なども大幅に増加し、
首都圏との距離も近いため人口流入も多かったようです。
しかしながら、少し広域で見てみると、
特急ルートから外れてしまった小諸市や、
同じ佐久市内の岩村田、中込の商店街が衰退してしまったこと、
人口が増加することで医療機関が不足していることなどの問題点が
顕在化しているところもあるようで、
いろいろと駅開業による負の影響もあちこちにあるようです。
(実は学生時代に佐久周辺のそんな調査をしてました)
- 2016/12/21(水) 22:24:59 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> 立派なモニュメント、
> 私も直に行って写真撮りたいものですね(^_^)
こんばんは。
記念撮影にはもってこいだと思いますので、
佐久平へ行かれた際には記念撮影してみてください!
- 2016/12/23(金) 19:29:17 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]