前回の記事でJR鹿児島本線二日市駅前のモニュメントを紹介しましたが、そこから歩いて数分のところに別の路線の駅があります。
紫! ネタではありません。マジでこの駅名です。ということで今回は、西鉄天神大牟田線の紫駅前のモニュメントを紹介します。いやぁ、西鉄の駅を取り上げるのは今回が初めてになるんですね。まぁ、九州遠くてあまり行けないから当然か・・・

この駅のある筑紫野市の隣の大宰府市には、菅原道真公を祀っている太宰府天満宮がありますが、この駅には菅原道真が詠んだとされる、「つくしにも 紫生ふる 野辺あれど なき名悲しむ 人ぞ聞こえぬ」の歌碑が設置されています。紫駅だけに、紫が入っている歌碑・・・です。裏面には意訳した文がありましたが、「都には紫草があるように 筑紫にも紫草が生えていて ここに紫(ゆかり)の者は居るが 世間から名前を忘れられても 悲しむ人は聞こえてこない」と書かれていました。菅原道真は901年(昌泰4年)に大宰府へ来たのですが、左遷というかたちでの移住だったため、その時の心境をこの歌で残したのかなと思います。しかしながら歌では「世間から名前を~」と詠んでいるものの、実際には大宰府天満宮に祀られているので、歌に反して大宰府でも名を残すことはできているところに趣があります。そういえば関東でも菅原道真を祀っているところとして、
川崎大師がありますね。
余談ですがこの紫駅は、2010年(平成22年)3月に開業した新しい駅です。歌碑の設置はその翌年の11月であり、筑紫野市商工会設立50周年記念事業として設置されたもののようです。てっきり新駅設置の記念に置いたのだと思っていました。
スポンサーサイト
- 2017/02/17(金) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
> (〃゚∇゚〃) 紫駅!!
> インパクトある名前ですね。
>
> しかも まだ生まれてから
> 10年も経たない新しい駅とか。
>
> こんなふうに
> ズバリ色の名前が入ってる駅って
> ここくらいなんでしょうか(●´ω`●)
> 赤とか白とかもあると
> 面白いですね
こんばんは。
実は赤駅というのは実在しており、
同じ福岡県内の平成筑豊鉄道田川線にあります。
こちらは赤村という村の名前から取られているようです。
また、北海道にはJR釧網本線に緑駅という駅があり、
こちらは折り返し列車の設定があるため、
”緑行き”という案内がされます。
- 2017/02/18(土) 22:06:48 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]