fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント465 JR十文字駅 猩々道標

 今回は秋田県横手市にある、JR奥羽本線十文字駅前のモニュメントをご紹介。ここは二子峠・・・・・・東成瀬村へアクセスするバスの乗り換え場所でもあります。

JR十文字駅 猩々道標

 ここの駅前には壷を持つ髪の長い人の石像が設置されています。壷には文字が書かれているようですが・・・

JR十文字駅 猩々道標 説明アップ JR十文字駅 猩々道標 裏

 像の下には説明が書かれているのですが、達筆なのと、蜘蛛の巣が邪魔で読めねぇ・・・。裏には設置日付と協賛者の名前が書かれていたのですが、それによればこの像の名前は「猩々道標」であり、設置されたのは1961年(昭和36年)9月とのこと。

 ちょっと調べてみたら、横手市のホームページに詳細がありました。もともと猩猩(しょうじょう)というのは、サルのように二足歩行する伝説上の生き物であり、かつてはチンパンジーを黒猩猩、ゴリラを大猩猩と呼んだこともあったとか。しかしこの像のモデルになったのはその伝説上の生き物ではなく、能の演舞「猩猩」に出てくるような酒好きの妖怪のようです。ホームページによれば壷の文字は「猩々乃 左ハ湯沢 右よこて うしろハます田 まへハあさ舞」であり、かつて十文字駅前の交差点にこれと同じようなものが設置されていたそうです。その設置は1811年(文化8年)まで遡るようで、当時は周りが草原であったために道に迷う人が多く、その手助けとして近くの寺の住職が建立したとのこと。オリジナルのものは劣化が進んでしまったため、現在十文字図書館にある歴史資料展示室に保管されており、ここにあるものはレプリカなのだとか。まぁ、レプリカであってもローカルな言い伝えを伝承する良いツールになっていることは間違いないでしょうね。
スポンサーサイト



  1. 2017/03/31(金) 09:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<駅前モニュメント466 JR戸田公園駅 「碧」&郵便貯金活用施設の時計台 | ホーム | 食いもんレビュー123 麺屋騎士 つけ麺>>

コメント

お酒好きの妖怪。
像の下の説明にある絵が
気になります(^^ゞ

なので 言い伝えの詳しいお話にも
興味が出てきてしまいました(*^-^*)

  1. 2017/03/31(金) 14:13:11 |
  2. URL |
  3. みけ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> お酒好きの妖怪。
> 像の下の説明にある絵が
> 気になります(^^ゞ
>
> なので 言い伝えの詳しいお話にも
> 興味が出てきてしまいました(*^-^*)

こんばんは。

像の下の絵はなんとなく、
リンク先で紹介されている本物の石像を
イメージしているのではないかなと思います。

能の「猩猩」のお話については、
下記URLに詳しいことが書かれているので、
ご興味がありましたら参考にしてみてください。

http://www.tessen.org/dictionary/explain/syoujou
  1. 2017/03/31(金) 21:13:51 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2017/04/04(火) 15:21:04 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/750-457943bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR