8月ですね。まさに素麺の季節の到来と言った感じです。そんな中私はスーパーの見切り品コーナーに見慣れないものがあったので、買ってしまいました・・・数ヶ月前に(笑)

半田食品の「手延ふし麺」です。いわゆる素麺を作るときに発生する端っこの「ふし」の部分だけを販売しているのです。ふし自体はこの半田食品のものに限らず、他のそ素麺メーカーも販売しているのを良く見かけますが、私自身買ってみたのは初めてでした。ちなみに半田食品は徳島県美馬郡つるぎ町半田(旧・半田町)にある会社で、ここは「半田素麺」という素麺の産地として知られています。
さて、このふし麺ですが、裏面を見るとゆで時間は5~6分であり、【みそ汁】や【澄まし汁】の具として、【サラダ】や【ケチャップ和え】として使用するのを推奨しています。そんな中私は・・・

普通に煮てやりました!さてコレが吉と出るか、凶と出るか・・・。麺自体は素麺というよりも、きしめんに近いくらいの太さになっています。でも太いけど薄い・・・そんな感じです。そしていざ箸で食べようとすると・・・つる・・・つる・・・つかめない・・・。結局レンゲを持ってきて掬うようにして食べました。う~ん、どうやら普通に煮て打ち込みのうどんのようにして食べるのはダメなようですね。あくまでも主食ではなく、具として使用するもののようです。
ということでみそ汁やスープなどの具に、いかがでしょうか(苦し紛れ)・・・
スポンサーサイト
- 2017/08/01(火) 18:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
見切り品コーナーの見慣れないものを買う…これ、ワタシもよくやります!
ブログのネタになるな!って感じで(^_^;)。
でも、「ふし」は初めて知りました(^o^;)。
そうめんもうどんもきしめん(?)も、太さや幅が違いますが元は小麦粉を練ったものですものね。
うどん的な食べ方しても間違いじゃないですよねー。
ワタシも具たっぷり、「ふし」たっぷりにしてレンゲで主食のように食べてみたいと思いましたよ(*^_^*)。
- 2017/08/02(水) 10:16:15 |
- URL |
- ヒッキーに憧れる出無精 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
> 見切り品コーナーの見慣れないものを買う…これ、ワタシもよくやります!
> ブログのネタになるな!って感じで(^_^;)。
> でも、「ふし」は初めて知りました(^o^;)。
> そうめんもうどんもきしめん(?)も、太さや幅が違いますが元は小麦粉を練ったものですものね。
> うどん的な食べ方しても間違いじゃないですよねー。
> ワタシも具たっぷり、「ふし」たっぷりにしてレンゲで主食のように食べてみたいと思いましたよ(*^_^*)。
ヒッキーに憧れる出無精様、こんばんは。
お互い日々スーパーでネタ探しをしているのですね(笑)
そうめんは麺を伸ばした後に必ず乾燥させるので、
端っこの部分が必ず「ふし」になります。
ふし付きで売られている麺もあり、
それだと箸で食べられるのかもしれませんが、
ふしだけではやはりワンタンみたいにレンゲで食べるのが無難ですね。
- 2017/08/02(水) 22:09:49 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> あちゃ~
> 主食としてはちょっと…だったようですね
> (´w`*)
>
> ふし麺って??と
> 不思議に思ってたのですが
> カタばみさんの説明で 納得。
> そんなものが売られてるんですね。
>
> 素麺でしか食べた事ないので
> 是非とも
> 具として 食べてみたいです。
> まずは 初級でお味噌汁。
> 次は ケチャップ和えや
> サラダに挑戦してみたいです
> 素麺が洋風的なものに結びつかなかったので
> ちょっと新鮮な感じがいいですね (●´ω`●)

みけ様、こんばんは。
改めてふし麺のケチャップ和えを考えてみたら、
ペンネみたいな仕上がりになるのかなと思う今日この頃です。
ふしはそうめんの製造工程で必ず生じてしまうものなので、
物によっては麺にふしがついたまま売られているのもあります。
奈良県の三輪辺りでは露天みたいなところで売られていたような気もしますが、
結構前の話なので記憶も曖昧です。ひょっとすると普通のそうめんだったかも。。。
- 2017/08/02(水) 22:12:41 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]