fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント516 JR大沼駅 大沼駅開業80周年記念塔

 たまにはもうちょっと遠いところの過去ネタを放出せんとな。ということで今回は3年前に訪問した、北海道亀田郡七飯町のJR函館本線大沼駅前のモニュメントを紹介します。大沼駅は函館本線の要塞みたいな駅であり、北も南もそれぞれ本線と迂回支線に分かれています。しかしこの地区の観光客などは隣の大沼公園駅を利用するため、この駅は普通のみ停車の駅となっています。

JR大沼駅 大沼駅開業80周年記念塔

 ここの駅前にはこんなものがあります。剣山ではありませんよ?よくみたらわかると思いますが、剣山のようにたくさん立っているのは線路です。

JR大沼駅 大沼駅開業80周年記念塔 題字 JR大沼駅 大沼駅開業80周年記念塔 説明

 前面に書かれているのは「大沼駅の歩み」という説明書きであり、タイトルは側面にありました。それによればこのモニュメントは「大沼駅開業80周年記念塔」という名前で、1983年(昭和58年)6月28日に設置されたとのこと。「大沼駅の歩み」によれば、もともと大沼地区は宇喜多秀夫という人物が開拓した場所であり、大沼駅は北海道鉄道時代の1903年(明治36年)に本郷(現・新函館北斗)-森を延伸開業した際に設置されたとのこと。1920年(大正9年)には一度、現・大沼公園駅に大沼駅の名前を譲って軍川駅を名乗りましたが、再度1964年(昭和39年)に駅名が戻されているようです。

 ちなみに開業当時開通したのは今の本線であり、砂原支線が開通したのは1945年(昭和20年)とのこと。ということは昔から函館本線は山の中を突っ切るルートで建設されたことになります。今は砂原支線は多少減便したものの、本線のように駅(東山、姫川)の廃止は無かったので、結局海沿いに町が形成されていったってことなんでしょうね。開拓の話になると、いろいろと面白い事情が勉強できそうです。
スポンサーサイト



  1. 2017/09/22(金) 09:00:09|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<駅前モニュメント517 えちぜん鉄道勝山駅 フクイサウルス像&テキ6形電気機関車 他 | ホーム | 食いもんレビュー137 らーめん味山河 上星川店 塩拉麺&炙り豚のご飯>>

コメント

モニュメント面白いですね。
確かに剣山のよう!
  1. 2017/09/23(土) 07:10:19 |
  2. URL |
  3. ジャム #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> モニュメント面白いですね。
> 確かに剣山のよう!

こんばんは。

ひと目見たときは剣山以前に
「なんだこりゃ?」という感想が出ましたね。
線路だと認識できるまでに一呼吸おきました。
  1. 2017/09/23(土) 21:30:42 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/824-9ab250a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR