こちらの記事によりますと、しなの鉄道で活躍している元国鉄急行形電車の169系が、2013年4月29日を以って引退してしまうとのことです。

しなの鉄道は長野新幹線が開業する際に、並行在来線である信越本線の軽井沢-篠ノ井を引き継いだ鉄道です。車両もJRから譲渡される形で保有することになりましたが、そのほとんどが115系であるものの、一部ホームライナーの運用などで使用するため、急行形の169系も数本入線していました。169系は碓氷峠越えの専用電気機関車EF63形と協調運転できる以外は、国鉄直流急行形電車の165系とほとんど同じ形式です。内装はリクライニングシートに交換されていますが、外観はほとんど変わっておらず、一部編成は国鉄・JR時代の湘南色のリバイバル塗装となっています。

しなの鉄道の169系が引退すると、165系列では富士急行の「フジサン特急」で使用される2000形(上の画像の車両)のみ現役で残る形になります。しかしこの2000形はもともと165系を改造した「パノラマエクスプレスアルプス」を譲り受けた編成であるため、片方の先頭車が展望車だったり、側窓が改造されていたりします。そのため、しなの鉄道の169系が引退すると、オリジナルに近い国鉄直流急行形電車が事実上消滅してしまうことになります。

またJRの北陸本線では、現在も交直流の急行形電車である475系が現役で走っています。中には上の画像のように地域統一色に塗り替えられた編成もあります。こちらはすぐに引退することはありませんが、北陸新幹線の開業により運用区間が第三セクターへ移管することが決定しているため、そのタイミングで引退することは確実でしょう。
かつては急行として日本全国を走り回った形式も、寄る年波には勝てません。「盛者必衰の理をあらわす」という言葉をよく理解することできます。
スポンサーサイト
- 2012/12/07(金) 22:59:08|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんわ、旅ブロ・ネットの駅の かのぼん と申します。
旧国鉄系の車両が消えてゆくのは淋しい限りですね。
私は子供の頃から 153系 の大ファンです。
どこか見られる場所あれば教えてください。
- 2012/12/08(土) 22:21:13 |
- URL |
- かのぼん #-
- [ 編集 ]
> こんばんわ、旅ブロ・ネットの駅の かのぼん と申します。
>
> 旧国鉄系の車両が消えてゆくのは淋しい限りですね。
> 私は子供の頃から 153系 の大ファンです。
> どこか見られる場所あれば教えてください。
こんばんは。
153系は165系に転用されたものも含め、残っているものは無いようです。
私は153系が消滅後に生まれたので、実車を見たことがありません・・・
- 2012/12/09(日) 00:04:58 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
はじめまして!
ひらいそと申す者です。
もう国鉄の電車はほぼ見られなくなってきていますねえ。
私は東海道線沿線に住んでいるので、小さい頃は湘南電車に乗っていたはずなんですが、なぜだか記憶がなく、あるのは今のステンレス車だけです…。
一度でいいので、あの塗装の電車に乗ってみたいのですが、急がないとリバイバルすら無くなってしまいそうですね……。
- 2012/12/09(日) 06:02:33 |
- URL |
- ひらいそ #SYJpocjM
- [ 編集 ]
> はじめまして!
> ひらいそと申す者です。
>
> もう国鉄の電車はほぼ見られなくなってきていますねえ。
> 私は東海道線沿線に住んでいるので、小さい頃は湘南電車に乗っていたはずなんですが、なぜだか記憶がなく、あるのは今のステンレス車だけです…。
> 一度でいいので、あの塗装の電車に乗ってみたいのですが、急がないとリバイバルすら無くなってしまいそうですね……。
こんにちは。
湘南色の急行形電車はしなの鉄道のリバイバル編成だけですが、
近郊形ならば(東海道の113系とは少し異なりますが)高崎地区や岡山地区に115系がありますね。
でも高崎のは置き換え間近ですし、岡山は塗装変更が進められているので、
いずれにしても近々無くなってしまう可能性が高いです。
- 2012/12/09(日) 12:13:50 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]