今回の話は
前回の記事でさりげなくスルーしている・・・

こいつの話。

長野電鉄3500系です。見たらわかる人もいると思いますが、元は営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線で活躍していた”マッコウクジラ”こと3000系です。東京の地下を離れて長野に来ましたが、路線の廃線や老朽化により、徐々に姿を消してきました。しかしながら現在も2連が5本、3連が1本残っており、信州中野-湯田中を中心に使用されています。

今回は唯一残存する3連のL2編成に乗ることができましたので、車内も撮影することに。営団時代の小窓で開くときに「ドゴォン」とでかい音がする”爆弾ドア”も健在。東京ではもう小窓爆弾ドアは7000系くらいしか残らなくなっちゃいましたからねぇ。つり革には「東急百貨店」の広告がありますが、これは東京時代のままではなく、「ながの」とちゃんと入っているので、譲渡時に製作されたものなのでしょう。さらに、扇風機には営団地下鉄のSマークが残存していました。これは昔からずっと使用しているのでしょうね。

そんな3500系も東急8500系の譲渡により置き換えが進められてきました(どちらも東横線を走っていた形式なので、再会といった見方も・・・)。そんな代替の8500系はブレーキの関係で信州中野から先の急勾配区間には入線できないため、同区間の普通列車は3500系しか使用できない状態が続いています。しかし3500系の老朽化は進んでいるため、地域連携長野電鉄長野線沿線活性化協議会によれば今後2019年から2021年度くらいまでに置き換えを進めていく計画があるようです。

となると代替はなんだという話になりますが、3000系の故郷である日比谷線では後輩の03系が続々引退中です。一部怪しげな搬出がされている車両もあるようですが、5ドア車は今のところ全部解体されています。3ドア車は多くが残っていますが、2020年までの置き換え計画になっているので、種車が最後まで残っているかどうか微妙なところです。そうすると今後2020系の導入で廃車になりそうな東急8500系に、急勾配用のブレーキ改造を施して入線させるというのもあるのでしょうかねぇ。

そしてもう一方、同じく日比谷線草創期を支えた東急7000系は・・・現在も東京を走行中。そればかりか無料乗車デーなんかもやられちゃっていました(笑)。こちらは昔置き換えの話があったものの、相変わらず頓挫している模様で今後の計画は聞かれません。いつまで使用されるんでしょうかね。
スポンサーサイト
- 2017/11/03(金) 09:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いつも読み逃げで失礼致しました<(_ _)>
更に過去記事へのコメントで失礼致します
野猿公苑訪問で、冬場に長電を利用しました。
普通利用でしたので、信州中野乗換・・・東急車両+日比谷線
車両の乗換。
懐かしい3000系にも出会えたのですが、なぜ直通をしないのか
不思議に感じ、検索してみた口です^^;
仰っしゃるようにブレーキ関連のようですね。
この後の代替車両、何が合致するか気になる所ですね
山線がある路線の中だと、西武鉄道からも候補があるかな?と
思ったりします
昔は東急と西武は因縁がありましたが、今は相互乗り入れを
する仲、可能性はないでしょうか?^^;
- 2017/11/26(日) 19:19:25 |
- URL |
- くろすけ #-
- [ 編集 ]
> いつも読み逃げで失礼致しました<(_ _)>
> 更に過去記事へのコメントで失礼致します
>
> 野猿公苑訪問で、冬場に長電を利用しました。
> 普通利用でしたので、信州中野乗換・・・東急車両+日比谷線
> 車両の乗換。
> 懐かしい3000系にも出会えたのですが、なぜ直通をしないのか
> 不思議に感じ、検索してみた口です^^;
>
> 仰っしゃるようにブレーキ関連のようですね。
> この後の代替車両、何が合致するか気になる所ですね
> 山線がある路線の中だと、西武鉄道からも候補があるかな?と
> 思ったりします
> 昔は東急と西武は因縁がありましたが、今は相互乗り入れを
> する仲、可能性はないでしょうか?^^;
こんばんは。
信州中野以遠が勾配路線になっているので、
3000系がまだまだ残存しているということでした。
西武の山岳区間は抑速ブレーキなしでも入線可能なので、
現在の西武車は候補にはならないかもしれません。
もっとも3000系も長電入線時に抑速ブレーキをつけたと思うので、
改造をすればOKでしょうけども・・・
- 2017/11/26(日) 21:18:30 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
西武4000系が確か抑速ブレーキ付きだったかと^^;
只、4両編成なので、少々オーバー気味でしょうか。
その場合、短編成化でM車に運転台を設ける改造が必要と
なるのもデメリットかもしれませんね
- 2017/11/27(月) 14:34:55 |
- URL |
- くろすけ #-
- [ 編集 ]
> 西武4000系が確か抑速ブレーキ付きだったかと^^;
>
> 只、4両編成なので、少々オーバー気味でしょうか。
> その場合、短編成化でM車に運転台を設ける改造が必要と
> なるのもデメリットかもしれませんね
こんばんは。
そういえば4000系がいましたね。
でも4000系は足回りが101系の転用なので、
8500系よりもそこが古いのが難点になる気もします。
ちなみに新宿線で以前たまたま
「西武 旅するレストラン 52席の至福」の通過場面に遭遇しましたが、
かなりの爆音の立てて通過して行き、
「嗚呼、抵抗制御なんだな」と思ったのを覚えています。
- 2017/11/27(月) 22:31:34 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]