fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント531 JR常陸大子駅 C12形187号機&根本正先生之像 他

 今回は茨城県久慈郡大子町の中心である、JR水郡線常陸大子駅前のモニュメントを紹介します。水郡線はこの駅で折り返す列車が結構あり、ここから北の越境区間は列車本数が少なくなります。

JR常陸大子駅 C12形187号機 JR常陸大子駅 C12形187号機 説明

 まずは駅前で大きく目立っている蒸気機関車、C12形187号機です。説明によればこの機関車は1938年(昭和13年)に製造されてから約30年間は、九州の各機関区を転属してすごしていたようですが、最後の3年に突然遠く離れた水戸機関区に転属となり、1970年(昭和45年)の水郡線無煙化まで活躍していたようです。引退後はそのまま水郡線沿線であるここに設置されてきたようですが、年月が経過している割には状態は良好に見えます。駅前だからか、大子町の維持管理が徹底されているからかわかりませんが、地元の方々に大切にされているのがわかりますね。

JR常陸大子駅 根本正先生之像 JR常陸大子駅 根本正先生之像 土台の説明 JR常陸大子駅 根本正先生之像 説明

 次は「根本正」という人物の胸像です。説明によればこの人物は、1851年(嘉永4年)に那珂群五台村東木倉に生まれ、1898年(明治31年)に衆議院議員に当選後、教育問題に取り組んだほか、水郡線の開通に尽力したとのこと。当初の計画では郡山ではなく、白川と水戸を結ぶ白水線という路線計画だったようですね。大子町では小学校や神社に像が設置されていたようですが、太平洋戦争の金属供出でなくなってしまい、1969年(昭和44年)にようやく胸像が再建されてここに設置されたようです。前回の東北本線有壁駅の胸像も議員さんでしたが、やっぱり議員が鉄道を引くのはどこでも、何時の時代でも変わらないんですねぇ・・・

JR常陸大子駅 名称不明噴水彫刻

 次は駅舎の正面に設置されている噴水の彫刻ですが、名称などの詳細情報は一切ありませんでした。イメージとしては人なのでしょうけど、袖から手が出ていないのでなんとなくクリオネみたいに見えてしまいます。それにしても、噴水というには小さすぎますかね。なんだかちょろちょろ出ていて迫力が無いです。
スポンサーサイト



  1. 2017/11/14(火) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<飲料レビュー セイコーマート「ガラナ」 | ホーム | 駅前モニュメント530 JR有壁駅 佐藤庄助先生之像>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/846-c6a4316c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR