fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント555 JR綾羅木駅 「ふるさと弥生の土笛」&「たくましい馬関っ子 ふるさとの碑」

JR綾羅木駅 駅名標

 今回は山口県下関市にある、JR山陰本線綾羅木駅前のモニュメントを紹介します。この駅の近くには海水浴場や遺跡(綾羅木郷遺跡)があるようです。

JR綾羅木駅 ふるさと弥生の土笛 JR綾羅木駅 ふるさと弥生の土笛 裏

 モニュメントは駅前の小さなロータリーの内部にあります。1つ目は上の画像の「ふるさと弥生の土笛」というもの。「もののけ姫」に出てくる「こだま」ではありません。名前の通りなのですが、弥生時代に作られた土笛を模して作られたモニュメントで、1986年(昭和61年)に地元の有限会社安成建設から贈呈されたもののようです。土笛についてはこちらのページに詳細が書かれていましたが、1966年(昭和41年)に日本で初めて出土したのが、この近くの綾羅木郷遺跡だったそうです。ちなみにこの丸っこくて穴の開いた土笛は「陶けん」と呼ばれ、西日本の日本海側各地の遺跡から70点ほど出土しているようです。

JR綾羅木駅 たくましい馬関っ子 ふるさとの碑 JR綾羅木駅 たくましい馬関っ子 ふるさとの碑 裏

 次は土笛の隣にある、「たくましい馬関っ子 ふるさとの碑」という石碑です。設置年月日は1985年(昭和60年)3月20日で、平尾光司氏と松下展人氏から寄贈されたものであり、表の字は当時の下関市長・泉田芳次氏が書いたものだそうです。松下氏はよくわからなかったのですが、平尾氏は天白ひらこしの前社長で、下関唐戸魚市場仲卸人組合(現・下関唐戸魚市場仲卸協同組合)の元組合長であった方と思われます。ちなみに「馬関」というのは下関の別の呼び方のようで、もともと「赤間関」(あかまがせき)と呼ばれていたものが、「赤馬関」とかかれる湯尾になり、赤が取れて「馬関」(ばかん)になったのだとか。

・・・”ばかん”と聞いたら木久扇師匠しか頭に浮かばなくなってくる・・・
スポンサーサイト



  1. 2018/02/09(金) 09:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<食いもんレビュー149 ぶっかけ亭本舗ふるいち 肉ぶっかけ | ホーム | 駅前モニュメント554 JR信濃川上駅 佐佐木信綱歌碑&「川上小唄」歌碑 他>>

コメント

おはようございます。
面白いモニュメントありますね(^_^)
  1. 2018/02/10(土) 07:09:19 |
  2. URL |
  3. ジャム #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> おはようございます。
> 面白いモニュメントありますね(^_^)

こんばんは。

こんな形の笛があったなんて、
今の時代では想像付かないですよね・・・
  1. 2018/02/10(土) 22:29:40 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/883-2c9d6074
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR