fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント558 JR新橋駅 C11形292号機&乙女と盲導犬の像 他

 たまには都心部からお届けします。今回はJR・東京メトロ、都営地下鉄・ゆりかもめの乗り入れる、新橋駅前のモニュメントを紹介します。

JR新橋駅 C11形292号機 JR新橋駅 C11形292号機 説明1 JR新橋駅 C11形292号機 説明2 JR新橋駅 C11形292号機 腕木式信号機

 まずは一番有名なやつ。というか、日本で静態保存されているSLの中で一番有名なのではないでしょうか。酔っ払いサラリーマンへのインタビューで有名な、SL広場のC11形292号機です。鉄道唱歌の歌いだしの「汽笛一声新橋を~」に倣い、1日3回(12:00、15:00、18:00)汽笛が鳴るようです。このSLは鉄道開通100周年を記念して1972年(昭和47年)に設置されたものなのですが、もともとの所属は姫路機関区であり、新橋には特にゆかりはなかったようです。現役時代は播但線や姫新線で使用され、姫路機関区から一度も転属せずに引退したとのこと。ちなみにSLの前には腕木式信号機も設置されていたのですが、これは信号保安協会関東支部創立30周年記念として、1980年(昭和55年)に寄贈されたものとのことです。

JR新橋駅 愛の像 JR新橋駅 愛の像 説明

 次はSLの隣に設置されている、3人の裸婦が洗面器みたいなものを持ち上げている、「愛の像」という銅像です。これは1976年9月に東京新橋ライオンズクラブ20周年記念事業として製作されたものであり、製作者は彫刻家の瀬戸団治氏とのこと。「愛の像が新橋駅前に集う人々の心に温かい愛を育てるよう皆様で可愛がって下さい」とのこと。

JR新橋駅 乙女と盲導犬の像 JR新橋駅 乙女と盲導犬の像 川内康範詩 JR新橋駅 乙女と盲導犬の像 説明

 次は「乙女と盲導犬の像」という名前の銅像です。像の台座には「おふくろさん」の作詞で有名な故・川内康範氏の「街はこんなにも明るいのに どこかに翳りのある こころのささくれ あなた 語らずにぬくもりを 求められずにぬくもりを あの街に この街に」という短い詩が書かれています。隣の説明によればこの像はSL設置より前の1969年(昭和44年)に東京虎ノ門ライオンズクラブによって設置され、この像をスタート地点に盲導犬パレードや募金活動が開催されたそうです。ちなみにモデルの盲導犬はシェパードのようですが、当時はシェパードが盲導犬教育されることが多く、現在のラブラドール・レトリーバーの盲導犬は多くなかったようです。シェパードはどちらかと言うと、盲導犬よりも警察犬のイメージが強いだけにちょっと意外です。

JR新橋駅 乙女と盲導犬の像 説明裏の錦絵 JR新橋駅 乙女と盲導犬の像 説明裏の錦絵 説明

 ちなみに像の説明の裏側には、鉄道の錦絵が書かれていました。鉄道開業当時は写真がまだ普及していなかったため、情景描写は錦絵によってされていたのだとか。鉄道のインパクトがつよかったため、当時の画家は競って鉄道の錦絵を書いていたそうです。

JR新橋駅 身心障害者に愛の手を JR新橋駅 身心障害者に愛の手を 設置者

 次は「身心障害者に愛の手を」と書かれた台座に乗る、ライオンの銅像と募金箱です。これ台座部分が全部募金箱になっているのでしょうか?構造が気になります。ちなみにライオンが乗っているのでわかりやすいですが、設置者は東京新橋ライオンズクラブで、1982年に設置されたようです。

JR新橋駅 開運狸 JR新橋駅 開運狸 説明1 JR新橋駅 開運狸 説明2

 所変わって今度は汐留側にあるものを紹介します。まずは駅の向かいの新橋駅前ビル1号館の前に設置されている、「開運狸」の銅像です。足元には「昔懐かし新橋駅前「狸小路」、今じゃ「狸広場」の主人公・・・狸公と名づけたり 太っ腹の広きこと千畳、前金のでっかきこと萬両也」と書かれています。説明によれば、このビルができる前に存在した飲み屋街の「狸小路」の由来として、もともとここには狸の巣があり、鉄道建設の際の作業員が子狸のために作ってあげた狸小屋が飲み屋の始まりだったことがあり、この像はその思い出を後世に伝えるために設置されたのだそうです。今ではビル街になっているここに狸がすんでいたというのは、なかなか想像付きにくいですね。

JR新橋駅 鉄道唱歌の碑&D51形動輪 JR新橋駅 鉄道唱歌の碑&D51形動輪 説明 JR新橋駅 D51形動輪 JR新橋駅 鉄道唱歌の碑

 次は1セットで設置されているもの。説明書きも1セットになっているのですが、D51形の動輪と鉄道唱歌の碑です。動輪の方は北海道で使用されていた車両のものを譲り受けたそうで、1976年(昭和51年)の総武快速線(当時は品川折り返し)乗り入れの際に設置されたものとのこと。当初はC58形の動輪と誤記されていたとかなんとか。鉄道唱歌の碑は1957年の鉄道開通85周年の際に、作詞した大和田建樹生誕100年を記念して設置されたそうです。上部は1番の「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として」が、下部には大和田建樹と鉄道唱歌についての簡単な説明が書かれていました。

 流石に鉄道初期からある駅ということで、いろいろな歴史がここの駅前で学べたような気がします。
スポンサーサイト



  1. 2018/02/20(火) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<駅前モニュメント559 JR川辺沖駅 川辺沖駅建設記念碑 | ホーム | 飲料レビュー サントリー「TOKYO CRAFT WEIZEN」>>

コメント

新橋は さすが!
新橋ならではのSLが‥(*^-^*)
でも 読んでいくと
なんと もともとの所属は
こちら関西の姫路機関区との事。
現役時代は播但線や姫新線で使用されてたんですね。

てっきり新橋に関係があるもの‥
と思ってたので 
ちょっと意外…
勉強になりました(*^^)i-265
  1. 2018/02/21(水) 15:24:02 |
  2. URL |
  3. みけ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 新橋は さすが!
> 新橋ならではのSLが‥(*^-^*)
> でも 読んでいくと
> なんと もともとの所属は
> こちら関西の姫路機関区との事。
> 現役時代は播但線や姫新線で使用されてたんですね。
>
> てっきり新橋に関係があるもの‥
> と思ってたので 
> ちょっと意外…
> 勉強になりました(*^^)i-265

こんばんは。

私もこの機関車について調べるまでは、
姫路機関区所属だったことは知りませんでした。
同形式のSLは日本全国あちこちで使用されていたので、
西日本から引っ張ってきた車両と言うのは驚きでした。
  1. 2018/02/21(水) 21:35:19 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

りっぱな汽車ですね(^_^)
新橋駅行ったらぜひ観てみたいなって思います♪
  1. 2018/02/22(木) 07:29:42 |
  2. URL |
  3. ジャム #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> りっぱな汽車ですね(^_^)
> 新橋駅行ったらぜひ観てみたいなって思います♪

こんばんは。

普段スルーしがちかもしれませんが、
一度じっくり見てみてください^^
  1. 2018/02/22(木) 22:27:38 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/888-6cb9269b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (884)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (243)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR