久々に富山地鉄のネタに戻ります。今回紹介するのは魚津市にある電鉄富山駅前のモニュメントです。魚津市の玄関となっている駅は隣の
新魚津駅(あいの風とやま鉄道魚津駅)ですが、こちらは旧市街地の玄関となっています。以前は駅舎にデパートが入居している「電鉄魚津ステーションデパート」がありましたが、老朽化とテナントの減少に伴い閉店・解体され、現在は新しい高架駅舎が使用されています。

まず紹介するのは、駅の正面にある観光案内所「
しんきろうでんでん」の前に設置されている「ミラたん神社」です。「ミラたん」は蜃気楼をモチーフにした魚津市のゆるキャラで、
2回目の魚津駅の記事でも紹介しています。ここの「ミラたん」は石像こそほとんど同じものですが、像を囲むように鳥居が設置され、その横にはミラたんと魚?の木像が設置されており、大分賑やかになっています。そういえばそろそろゆるキャラグランプリの季節ですが、今年はエントリーするのかな?

次は「しんきろうでんでん」の横に設置されている壁画?のようなものです。「ようこそ蜃気楼に逢えるまち」と書かれている絵画で、「平成27年度魚津市立西部中学校美術部」と書かれていますので、卒業制作か何かでしょうか?名産であるホタルイカや白えび、蜃気楼、埋没林、たてもん祭りが描かれており、魚津市というところがどういうところかひと目でわかるくらい、非常にわかりやすく描かれています。

最後は富山地鉄沿線ではお馴染みである、お地蔵様の祠です。ここのお地蔵様は高架下に設置されているのですが、祠は見た目では結構古そうです。お顔は屋根に近いくらい高いところにあり、暗くて確認することはできませんでしたが、格子の中にはお花が生けられていたり、お線香が置かれていたりしていたので、地元の方々にしっかりとお世話されていることがわかりました。お地蔵様はこれからも、魚津旧市街地を見守っていくことでしょう・・・
スポンサーサイト
- 2018/07/03(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> (〃゚∇゚〃)ミラたん神社が 可愛いです

>
> 過去記事 読んできました。
> ミラたんは 蜃気楼がモチーフなんですね。
> 参拝すると
> 何のご利益があるのか 気になりました(^^ゞ
こんばんは。
ご利益があるかどうかは・・・わかりませんね(笑)
賽銭箱などはありませんので(;^^)
その分魚津市内でお金を投資してねってことでしょうかね。
- 2018/07/04(水) 22:11:39 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]