唐突ですが、仕事の関係で1週間くらい更新をストップします。来週の火曜日くらいに更新できればいいかなと思っています(適当)。ということでブランクが開くので、旅に出るときと同様に、お尋ねモノの記事を置いていきます。

紹介するのは富山地鉄立山線の横江駅にあります。この駅は上滝線との乗換駅である
岩峅寺駅の一つとなりで、同じ立山町になります。駅舎は木造の古い駅舎が今でも現役です。

そしてお尋ねしたいのは駅舎の正面にあるこの石像群。お地蔵様でしょうか?確かに富山地鉄沿線には、
大泉駅や
電鉄魚津駅、
榎町駅などお地蔵様がいくつかありますが・・・

左側にいらっしゃるこちらの方は、地蔵菩薩らしい格好をされているので、なんとなく道祖神として設置されたのかなぁと思ったり・・・でも駅前で道路沿いじゃないんだよなぁ・・・

そしてさらに詳細不明なのが右側にいらっしゃるこちらのお方。烏帽子っぽいものを付けているようにも見えるので、地蔵菩薩というよりも平安貴族のようにもみえるのですが・・・でもなんで平安貴族?って考えると、謎が深まってしまいます。
ご存知の方は・・・いらっしゃらないと思いますが、一応聞いてみますが、いらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです・・・
スポンサーサイト
- 2018/09/11(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
お地蔵様は災いがこない目的でおいている事があります。(県境、村のいりくちなど)
昔は「切り捨てごめん」があったり、医者がいないし不本意に死んでしまうことが多かったので、ある意味さかえたんでしょう~^^。
- 2018/09/13(木) 10:52:11 |
- URL |
- gann #-
- [ 編集 ]
> こんにちは。
> お地蔵様は災いがこない目的でおいている事があります。(県境、村のいりくちなど)
> 昔は「切り捨てごめん」があったり、医者がいないし不本意に死んでしまうことが多かったので、ある意味さかえたんでしょう~^^。
こんばんは。
お地蔵様は道祖神なので、
道端におかれることが多いのは確かですね。
ただ、駅前に置かれるのは道祖神なのかしら?
それこそ「切捨てごめん」の時代ではないですからね~・・・
まぁ、日本の伝統的な意味合いがあるのでしょうね。
- 2018/09/18(火) 22:04:54 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]